ツーリングレポート案内/H14・6月
乗鞍スカイラインを目指して
朝5:30、参加予定者が、集合場所に集まってくるものの、やはりいつものように、遅刻者が!
今回は、三重県・四日市からの参加者が!なんと、朝3時起きだそうだ
5:40ごろ、出発
進路を北にとり、岡崎市より、R248、R419と、豊田市から、藤岡町へ
少し早めだが、コンビニにて一回目の休憩
早朝のため、ここまで1時間ちょっと、やはり、早く出発するメリットは大きい
小休止の後、R419をさらに北上
岐阜県に入り、R363をほんの少し走り(数百メートル)、県道20号から、R19へ
中津川市内で、各自給油し、ドライブイン”元起”にて、二回目の休憩
R19を順調に北上し、前回のツーリングでも休憩に寄った、”道の駅・日義木曽駒高原にて、本日三回目の休憩
休憩を利用して、数人が給油
![]() |
![]() |
![]() |
四日市から参加の西峰君 | 道の駅・日義木曽駒高原にて | R158トンネルが続く |
さらに北上し、薮原スキー場の入り口を左折
"薮原"の交差点を左折のつもりが、少し早く、左折してしまったようだ
まあ、でも、道はつながっている"理論で、Uターンせずに無事復帰
県道26号線を乗鞍方面へ、本日最初の峠(道路地図上に名前のある)"境峠"を越え、奈川村へ
奈川ダムサイトにて、本日四回目の休憩
ここから、松本方面から飛騨へつながるR158を飛騨方面へ
梓湖沿いの道は、狭いトンネルばかり、スペースコースターに乗っているよう
トンネルと、トンネルの間の交差点を、左折
(この交差点、道幅が狭いため、飛騨方面からだと、右折ができません)
いよいよ、乗鞍へのアプローチと思いきや、とんでもないものを発見!
「乗鞍エコーラインは、スキー場の先"三本滝"から、"畳平"までの間、通行止め」の電光掲示
乗鞍高原唯一のGSにて、2・3人の給油をかねて情報を確認
『7月から開通予定』とのこと
ルートを、乗鞍スーパー林道(全線舗装)、白骨温泉、再度、R158、安房トンネル、スカイライン往復と決め、気を取り直して出発
≪少しでも、有料道路を通らなくてもいいようにと、今回のリーダー"中川クン"に智恵を絞って頂いたのにね≫
山間のみち(乗鞍スーパー林道B区間 210円)を、秘湯ムードたっぷりの白骨温泉へ、さらに秘湯に続くのに似つかわしい、渓谷沿いの道をR158にむかう
トンネルを掘るのにずいぶん苦労したと聞く(そんな形跡はほとんど感じられない、明るく、巾の広い、とても立派なトンネルです)安房トンネル=i600円)をぬけ、いよいよ、乗鞍スカイラインへ
料金所で通行料、往復2200円を払い、本日のメインステージ、乗鞍スカイラインへ
前半部分は、どんどん標高を上げ、右手の眼下に見える部落が、どんどん小さくなっていく
道の周りに、雪が現れだすと、高い高度を維持しつつ、周りの山々の景色が開けていき、やがてその景色が、360度に近づくころ、終点の畳平の駐車場に到着した
初夏とはいえ、標高3000m近い所はさすがに、寒い! ブルブル
![]() |
![]() |
![]() |
乗鞍スカイラインを行く | 三浦さんご家族 | お疲れモード |
畳平の山荘(3・4軒あり)にて昼食をとり、駐車場近辺を散策
ここで、誰かが私たちの事をビデオで取っている!なんと、当グループの三浦さんではないか
何処かでお目にかかったことがある様な方がみえると思ったら、家族そろって、車にて、追っかけて来たとの事
談笑の後、これから食事と言う、三浦さんご家族と別れて、帰路へ
来年から乗鞍スカイラインを、自車にて走れなくなるかと思うと感慨深く、景色を眺めながら、ゆっくり下る
ここで、那須さん(750刀)が、所要のため、一足先に帰る事に
乗鞍スカイラインに別れを告げ、R158を高山に向かう
途中、高山市街を迂回する抜け道(昭文社 ツーリングマップル参照)を通り、R41へ
R41を下呂まで下り、進路をR257へとり、中津川へ向かう
途中、道の駅・花街道にて休憩
皆、疲れてきているようだ 元気がない
気合を入れなおして、再度走り出す
中津川有料道路(150円)を通り、中津川市街から、R19へ
恵那にて、四日市から参加の西峰君は、名古屋を抜け、帰路につくとの事で、お別れです
これに懲りず、また参加してくださいね
恵那から、前回のルートを通り、帰路へ
豊田市に入ったころには、すっかり日も落ち、暗くなって来た
いやはや、それにしても、一日500キロ以上のツーリングは大変だった
今回通った峠(そこそこ、名の通った)
境峠(長野県・県道26号) 平湯峠(乗鞍スカイライン入り口) 宮峠(R41) 舞台峠(R257)
今回の反省
日帰りの長距離ツーリングでは、前半の休憩を少なくしよう
(後半の帳尻合わせが大変だー)
日時 | H14年6月16日 | 第三日曜日 | |
天気 | 晴れ時々曇り | ||
走行距離 | 約540Km | AM 5:30 集合 | PM 8:20 帰宅 |
参加人数 | 10人 |
HOMEへ | レポート案内へ | 前へ | 次へ |
B.C FUNLAND サカキバラ ![]() |
〒445-0891 愛知県西尾市桜町中新田1-1 |
TEL: 0563-57-5371 |
MAIL: webmaster@bc-funland.com |